ライフワーク・海老名彈正研究のスピンオフ
〈評者〉本井康博
四〇年ほど前に始動した著者の海老名彈正研究は、同志社大学人文科学研究所の『新人』・『新女界』研究会(一九九二─一九九八年)で加速した。成果は共同論文集『「新人」「新女界」の研究』(人文書院、一九九九年)中に「海老名彈正の神学思想」論として結実する。他にも太田雅夫が「吉野作造とキリスト教」を寄せた。
私も諸先輩の驥尾に付して六年間、研究会にほぼ皆勤したが、未成稿に終わった。研究会解散時、「次期研究会は海老名で」の声も上がったが、実現しなかった。
著者はその後も地道に研鑽を重ね、近年は円熟の域に達した感がある。業績は『海老名彈正─その生涯と思想』(教文館、二〇一五年)、『海老名彈正関係資料』(教文館、二〇一九年)、『人になれ人、人になせ人─クリスチャン・サムライ 海老名彈正』(同)として結晶する。本書はこれに続くスピンオフである。
本書の主題はかつて『海老名彈正』の一節「海老名と吉野作造」で一五頁にわたり論じられたが、本書の分析はいっそう緻密化し、量も二〇〇頁を超える。後半の約一〇〇頁を資料編とした構成に著者の文献重視の姿勢が窺える。
そこには海老名と吉野が『新人』と『新女界』に寄せた論考七編が全文、解説付きで収録される。岩波書店の『吉野作造選集』に未収録のものも含まれる。ただ、両者間で最大の争点となった組合教会の朝鮮伝道や朝鮮併合に関する論考が収録されていないのは、惜しまれる。
索引の欠如も同様である。
著者は海老名の検証ばかりか顕彰にも取り組む。出身地柳川の海老名彈正先生顕彰碑(二〇〇五年)の銘文作成にも携わる。略歴作成を依頼された私も、除幕式に参列した。
私は、同志社大学が出版した『同志社山脈─一一三人のプロフィール』(晃洋書房、二〇〇三年)で海老名と吉野、ならびに彼の帝大同期生、西村金三郎の評伝を受持った。西村は海老名が第八代同志社総長時代の理事で、海老名の辞職や後任人事にも辣腕を振るった。
当時、次期総長候補大工原銀太郎との就任交渉を巡って西村と吉野の間で確執があった事は、同志社秘史である。彼ら三者は、共に帝大・本郷組合教会人脈に繫がる。ちなみに、帝大での愛弟子、住谷悦治(後に第一四代総長)に同志社赴任を勧めたのも吉野である。
要するに吉野は恩師(海老名)、先輩(大工原)、同期(西村)、後輩(住谷)共々、「同志社人」である。身分は嘱託講師だが、海老名の要請で帝大側から有識者を何名も同志社に送りこみ、法学部に「同志社アカデミズム」なる黄金時代を招来させた陰の立役者でもある。
本書は海老名・吉野の思想的系譜や密な師弟間交流を詳らかにする他に、吉野が協力を約束しながらも未刊に終わった海老名著作集出版を密かに構想する。正確な原文(第一次資料)こそ研究の大前提と確信する著者ならではの悲願である。
先年、著者の尽力で海老名家から海老名資料(吉野書簡等、四〇九九点)を贈られた同志社は、海老名研究の一大拠点である。今や同志社にとっても出版の機は熟しつつある。本書が呼び水となって海老名著作集が緒に就けば、著者の本懐これに過ぎるものはない。
本井康博
もとい・やすひろ=元同志社大学神学部教授