記事
-
【出会い・本・人】「時は金なりとは?」エンデ『モモ』再読
これまで出会った本や人を振り返る機会を今回いただき、本棚を物色した。大学時代の恩師、速水敏彦先生の『新約聖書・私の…
-
【本のひろば】 2023年11月号
『本のひろば』は、毎月、キリスト教新刊書の批評と紹介を掲載しております。本購入の参考としてください。2023年11月号PDFダ…
-
▼シリーズ この三冊!階級闘争を理解するためのこの三冊!
『破流 永山則夫小説集成1』/『捨て子ごっこ 永山則夫小説集成2』Amazon(1)Amazon(2)書店一覧『破流 永山則夫小説集…
-
【エッセイ】第18回東北アジア・キリスト者文学会議に出席して(釘宮明美)
二〇二三年八月三日から六日まで、韓国の釜山にて開催された第一八回東北アジア・キリスト者文学会議に参加する機会を得た…
-
【出会い・本・人】児童書からキリスト教史まで
本との出会いに導いてくれたのは母でした。団地に住んでいた頃、母はクリスチャンのママ友から児童書を紹介して貰っていた…
-
【本のひろば】 2023年10月号
『本のひろば』は、毎月、キリスト教新刊書の批評と紹介を掲載しております。本購入の参考としてください。2023年10月号PDFダ…
-
▼シリーズ この三冊!ルネサンス以前のキリスト教美術史を学ぶならこ…
二〇二二年から二三年にかけて、スコットランド国立美術館、ドレスデン国立古典絵画館、ルーブル美術館など、ヨーロッパの…
-
【出会い・本・人】マンボウ先生との出会い
子供の頃から本好きの少年だった。父は尋常小学校しか出ていなかったが、子供版の「世界文学全集」や「日本文学全集」など…
-
【本のひろば】 2023年9月号
『本のひろば』は、毎月、キリスト教新刊書の批評と紹介を掲載しております。本購入の参考としてください。2023年9月号 PDFダ…
-
▼シリーズ この三冊!今、遠藤周作を読み直すならこの三冊!
フランス留学中の青年遠藤周作(一九二三~一九九六年)を捉えたのは、将来自分の小説をどのような技法によって書くべきか…