【特集】キリスト教における死を考えるには▼この三冊!

 死は人間にとって厳粛な究極の事態である。それゆえ容易には語れない。E・ユンゲルは次のように言う。「人は死をそれ自体から知ることはできない。死は沈黙している…。もし死について語ることができるとするならば、それに関する言葉はそれを越えたところから来なくてはならない」(『死・その謎と秘義』新教出版社、絶版)。死を越えたところからくる声とは、キリスト教的に言えば「復活」の声だろう。そこを丁寧に考えてみたい。

トルストイ『イワン・イリッチの死』


Amazon書店一覧

『イワン・イリッチの死』
・トルストイ:著
・米川正夫:訳
・岩波書店
・1928年刊
・文庫判106頁
・400円(税別)

 トルストイは19世紀ロシアの文豪。『戦争と平和』など文学の世界に君臨。ところが後年、精神的危機に陥り、独特のキリスト教信仰に至る(『懺悔』、『要約福音書』など)。
 『イワン・イリッチの死』の荒筋はこうである。ロシアの一地方判事が、不治の病にかかり肉体的にも精神的にもひどく苦しみ、死の恐怖と孤独に直面する。家族も心配し看護するが、本人の苦しみにはとおく届かない。死のその当人にとっての切迫性である。こうしたことごとが、さすが文豪、実にリアルに描かれる。しかし、やがて意外なかたちで死が訪れる。
 「馴染みになっている死の恐怖をさがしたが、見つからなかった。……なぜなら、死がなかったからである。死の代わりに光があった。……これらはすべて彼にとって、ほんの一瞬の出来事であったが、……しかし、そばにいる人にとっては、彼の臨終の苦悶はなお二時間つづいた。……「いよいよお終いだ!」誰かが頭の上で言った。彼はこの言葉を聞いて、それを心の中で繰り返した。『もう死はおしまいだ』と彼は自分で自分に言い聞かした。『もう死はなくなったのだ。』彼は息を吸い込んだが、それも中途で消えて、ぐっと身を伸ばしたかと思うと、そのまま死んでしまった」(102頁)。
 イワン・イリッチに確かに死が訪れたのだ。しかし「死はなかった」という。どういうことなのだろうか。

ハイデガー『存在と時間』


Amazon書店一覧

『存在と時間』
・M.ハイデガー:著
・高田珠樹:訳
・作品社
・2013年刊
・A5判760頁
・6800円(税別)

 ハイデガーは20世紀最大の哲学者といわれ、主著『存在と時間』はその金字塔である。もともとは神学生であったが、やがて哲学者として登場。そうしたわけで初期の講義にはアウグスティヌスやルターを考察したものもある。つまり、キリスト教が問う問題を哲学概念で徹底して考え抜いたとも言えよう。死をめぐる問題である。
 ハイデガーは、人間を「死に臨む存在」と把える。『存在と時間』の第一部第二篇の一~二章で集中して死の分析がなされ、先の『イワン・イリッチの死』にもふれられているが、彼は死を次のように定義する。
 「現存在〔人間のこと―引用者〕の終わりとしての死は、現存在の最も固有な、他と何の繋がりもない、確実な、それでいて不確定な、追い越すことのできない可能性である」(386頁)。
 こういうことである。死とは、人間にとって最も固有なものであり、その死を人は一人で体験せねばならず、かつ避けることは決してできない、そしてそのようなものとして死はいつやって来るのかわからず、その上、誰もが生きている限り前もっては体験しえない、というのである。ここには死のもつ切迫性がにじみ出ている。その上でハイデガーは、そういう死を、人はともすると隠蔽しようとするが、しかしそうであってはならず、自分の死の可能性を了解し覚悟して生きる、つまり「死への先駆的決意」を持って生きるべきだと語る。

 しかし実はこの『存在と時間』は中断し未完におわる。その間、彼はナチスに入党、挫折。ここは慎重な物言いが必要だが、人間のもつ決意性の性格が関わっているのであろうか。今日議論されているところである。
 だが彼はその後、死後公刊されたのだが、第二の主著『哲学への寄与』を書き綴っていた。その中に不思議な言葉が出てくる。「最後の神の目配(めくば)せ」。最後というのはたんに時間的なことでなく究極の、ということだが、死の問題を人の決意性に集約させたハイデガーが、ここにきて最後の神に言及するのである。この神とは何者か、そして目配せとはどういうことだろうか。

ルター「死への準備についての説教」(『ルター著作選集』所収)


教文館Amazon書店一覧

『死への準備についての説教』
(『ルター著作選集』所収)

・M.ルター:著
・徳善義和他:訳
・教文館
・2012年刊
・A5判696頁
・4800円(税別)

 ルターはペストの時代に生きた。死が身近な時代である。彼は死をテーマに「詩編90編の講話」や「死への準備についての説教」を書いているが、後者の「説教」を取り上げる。説教といってもザクセン選帝侯フリードリヒ賢公のために書物として書き下ろされた説教である。
 さて、この「説教」には三つのポイントがある。第一、「死はこの世からの別れである」。これはハッキリしている。ルターは実際的なことを書く。財産問題は整理しておく事、喧嘩している人とは仲直りしておく事。そして第二、「こうして地上のあらゆる人々に別れを告げたあとは、ただ神のみを目あてとしなければならない」(51頁)。なぜなら「死の道は神へと通じている」からである。結局、これがすべてとも言えよう。死の道は神へと通じる。それゆえ「私たちも死に臨んだときに、不幸を払いのけて、死後になお大きな世界と喜びとが存在することを知っていなければならない」(52頁)。つまり「死を〔神の〕生命において、罪を〔神の〕恩恵において、陰府を〔神の〕天において見るようにする」(57頁)。そして第三、結論「喜んで死の前に出ることができる」(69頁)。ルターは、喜んで死ぬ、死とはそういうものだ、と言うのである。
 何かいきなり、きっぱりと極端な結論がでてきた。喜んで死ぬ。なぜか。もう一度、考えてみよう。ルターの神学はよく「十字架の神学」と言われる。つまり、キリストの死の神学である。「十字架の神学」と言うとき要諦が二つある。一つは十字架とは、キリストが背負った十字架を意味すると共に、そこで同時にキリスト者が背負うべき十字架も考えねばならぬということ。そして第二に、十字架は同時に「復活」とメダルの裏表の関係にあるということである。すなわち「十字架の神学」は「十字架と復活の神学」ということになる。

 しかし問題は復活とは何か、である。そこがハッキリしていないと復活もキリスト教の空疎な決まり文句として心に響かない。ハッキリさせよう。復活とはドラキュラ伯爵のように棺桶から死人が生き返ったというようなことでも、またある人の心の中で死者がリアルなイメージとしてありあり浮かび心の内で語りかけてきた、というような事でもない。そうではない。では、どういうことか。ルターは私たち人間は、生きる(そして死ぬ)この現実を二重に生きると語る。二重に生きるとは、ルターの用語で言えば「人の前」で生きる、かつ「神の前」でも生きるのである。そして死んで復活するとは「人の前」を去って(つまりこの世と別れ)、「神の前」に全面的に入りゆくことなのである。別様に表現すれば、神という出来事に全面的に包まれゆくことなのだ。これが死であり復活である。
 つまり死とは、死んで復活することである。ルターはこのことを「死の死」と表現した(「ロマ書講義〔WA・51, 332〕」、「ガラテヤ大講解〔WA・40/1, 440〕」)。「死の死」、これがルターの死についての結論である。それゆえルターは喜んで死ぬと語る。死はあえて言えば、自然なことであり悲しむことはないとも言えよう。しかし、そうであっても13才の娘を亡くした時、ルターは嘆き悲しみこう語った。「愛するレニッヘンよ、お前はよみがえって、星や太陽のように輝くだろう。お前は安らかにしているし、万事申し分はない、ということを知っていながら、しかも実に悲しいなんてなんと不思議なことだろう」(「卓上語録」)。私たち人間にとっての死のこの不思議は、神の「秘義」となるのである。
 さて、トルストイは「死はなかった」と語り、ハイデガーは「最後の神の目配せ」と言う。そこをルターは「死の死」と表現したのではなかろうか。そしてパウロは、こう歌ったのではなかろうか。「死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。」(第二コリント15章54~55節)。

関連記事

  1. 金子晴勇著 東西の霊性思想(片柳榮一)

  2. ▼シリーズ この三冊!「信仰と虐待」を考えるなら、この三冊

  3. 【本のひろば】2016年11月号

  4. 【本のひろば】 2013年3月号

  5. ▼シリーズ この三冊!
    性的マイノリティの現実と出会うなら、この三冊!

  6. 【本のひろば】 2022年1月号

書店に問い合わせる

  • 060-0807 北海道札幌市北区北七条西6丁目 北海道クリスチャンセンター内
  • ☎ 011-737-1721
  • FAX 011-747-5979
  • HP  http://www.jb-shop.com

  • 980-0012 宮城県仙台市青葉区錦町1-13-6エマオビル1階
  • ☎ 022-223-2736
  • FAX 022-302-6678
  • 260-0021 千葉県千葉市中央区新宿2-8-2 千葉クリスチャンセンタービル2F
  • ☎ 043-238-1224
  • FAX 043-247-3072
  • HP http://keisen.christian.jp
  • 169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル2F
  • ☎ 03-3203-4121
  • FAX 03-3203-4186
  • HP http://www.avaco.info
  • 104-0061 東京都中央区銀座4-5-1
  • ☎ 03-3567-1995
  • FAX 03-3567-4435
  • HP https://biblehouse.jp
  • TEL:03-3260-5663
  • FAX:03-3260-5637
  • 162-0814 東京都新宿区新小川町9-1
  • 951-8114 新潟県新潟市中央区営所通一番町313
  • ☎ 025-229-0656
  • FAX 025-229-0656
  • 530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町2-30 日本聖公会大阪聖パウロ教会1階
  • ☎ 06-6377-6026
  • FAX 06-6377-6027
  • HP http://osakacbs.web.fc2.com
  • 650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町3-9-18 三陽ビル2F
  • ☎ 078-331-7569
  • FAX 078-945-9388
  • 730-0841 広島県広島市中区舟入町12-7 広島バプテスト教会 教育館一階
  • ☎ 082-208-0022
  • FAX 082-208-0177
  • 779-1105 徳島県阿南市羽ノ浦町古庄大道ノ西13
  • ☎ 090-8694-4986
  • FAX 050-3142-3017
  • 790-0804 愛媛県松山市中一万町1-23
  • ☎ 089-921-5519
  • FAX 089-921-5413
  • 810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2-7-7 九州キリスト教会館1F
  • ☎ 092-712-6123
  • FAX 092-781-5484
  • HP http://www.sinseikan.jp/
  • 802-0022 福岡県北九州市小倉北区上富野5-2-18 富野教会内
  • ☎ 093-967-0321
  • FAX 093-967-0321
Loading...

分類