日本キリスト教団出版局編 説教黙想アレテイア叢書 創世記1ー28章(朝岡勝)

創世記を救済史的文脈で捉えて語るための説教者必携の書
〈評者〉朝岡 勝


説教黙想アレテイア叢書
創世記1ー28章

日本キリスト教団出版局編
A5判・264頁・定価3520円・日本キリスト教団出版局

教文館AmazonBIBLE HOUSE書店一覧

 『説教黙想アレテイア叢書 創世記』の出版を説教者の一人として心から感謝します。
 本書では創世記1章から28章が、14名の執筆者により27回に分けられて記されています。叢書化にあたって加筆されているとのことで信徒が読み手であることも想定されているでしょう。聖書の傍らに本書を開き、じっくりと創世記を味わいたいと思います。
 まず熟読すべきは小友聡先生による「序論」です。そこでは創世記が「終末の『神の国』の到来をほのかに見通す」、「救済史的ベクトル」(7頁) を持ち、モーセ五書の冒頭に「約束」として置かれるゆえに「すでに『成就』をも暗に指し示すことになる」(同) 書物とされ、「創世記を語るということは、創世記をどのようなより大きな救済史的文脈で捉えるかという聖書神学的展望なしではありえない」(同) と言われます。創世記を読む構えとしたい言葉です。

 創世記解釈のポイントの一つは「創造の歴史性」の理解でしょう。神話的表象と読むか歴史的現実と読むか、執筆者の多くが前提とする批評学的な立場で読むか聖書の十全性を重んじる保守的な立場で読むか、その際にすべてを字義通り読むか啓示の中心性を捉えて読むかなど様々な解釈の立場がありますが、「創造の歴史性」が「終末の歴史性」を担保し、それでこそ「救済史」のリアリティを展望する読み方が可能になると思われます。
 評者が興味深く読んだのは「原初史」の区切り方です。「創世記の11章までが原歴史として扱われることもあるが、むしろ洪水までが原歴史である」(小泉、88頁) との理解もあれば、「バベルの塔は、原初史の最後を飾るエピソードである。……〔他方〕 この塔は信仰の父と称されるアブラハム (アブラム) が神によって呼び出されるその舞台設定を仕上げる役割を果たしている」(蔦田、89頁) との理解もあり、「彼〔フォン・ラート〕 は、原初史と呼ばれる創世記1章から11章の結末が、11章ではなく、12章1~3節であると考える。世界の始まり、人類が罪に陥ってしまう歴史の結末は、アブラハムから始まる救済史、救済のはじまりであると言うのである」(楠原、101頁) との理解も示されます。執筆者の聖書全体への展望が見て取れる箇所です。
 またハガル・イシュマエル物語を巡るキリスト論的解釈(本城、130頁以下)、ソドムの出来事を巡る道徳主義的解釈への警鐘(高橋、166頁)、イサク奉献の山行についての深い黙想 (小泉、202頁以下) から示唆を受けました。
 評者もかつて創世記の連続講解説教に取り組み、全92回のうち28章を扱ったのは61回目でした。その経験からすると本書で扱われない箇所 (5章、10章、11章後半、12章後半、14章、19章後半、21章後半、22章後半、25章前半、26章)を読んでみたいとも思いました。しかし「説教黙想」が本来教会闘争の中で奮闘する説教者の助けであったことを思うと、本書は説教準備の「あんちょこ」でなく、「今、この時」に緊張感をもって聖書と向き合う際の対話の相手とするのが相応しいのでしょう。
 なおこの拙文が読まれる頃には『創世記29─50章』も出版されているはず。故大島力先生の論考「創世記の説教」も含め、心待ちにしています。

書き手
朝岡勝

あさおか・まさる=日本同盟基督教団多磨教会牧師

関連記事

  1. 小高夏期自由大学事務局 編著 心折れる日を越え、明日を呼び寄せる(荒川朋子)

  2. ラインホールド・ニーバー 著/千葉眞 訳 道徳的人間と非道徳的社会(柳田洋夫)

  3. 三浦永光著 聖書と農 自然界の中の人の生き方を見直す(大内信一)

  4. 及川信著 みちびきの星(岩佐めぐみ)

  5. 朝岡勝、松谷曄介、森島豊編 夜明けを共に待ちながら(須藤伊知郎)

  6. トーマス・レーマー著/白田浩一訳 ヤバい神(左近豊)

書店に問い合わせる

  • 980-0012 宮城県仙台市青葉区錦町1-13-6エマオビル1階
  • ☎ 022-223-2736
  • FAX 022-302-6678
  • HP https://essainoki.jp/
  • 260-0021 千葉県千葉市中央区新宿2-8-2 千葉クリスチャンセンタービル2F
  • ☎ 043-238-1224
  • FAX 043-247-3072
  • HP http://keisen.christian.jp
  • 104-0061 東京都中央区銀座4-5-1
  • ☎ 03-3567-1995
  • FAX 03-3567-4435
  • HP https://biblehouse.jp
  • TEL:03-3260-5663
  • FAX:03-3260-5637
  • 112-0014 東京都文京区関口1-44-4
  • 951-8114 新潟県新潟市中央区営所通一番町313
  • ☎ 025-229-0656
  • FAX 025-229-0656
  • 530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町2-30 日本聖公会大阪聖パウロ教会1階
  • ☎ 06-6377-6026
  • FAX 06-6377-6027
  • HP http://osakacbs.web.fc2.com
  • 650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町3-9-18 三陽ビル2F
  • ☎ 078-331-7569
  • FAX 078-945-9388
  • 730-0841 広島県広島市中区舟入町12-7 広島バプテスト教会 教育館一階
  • ☎ 082-208-0022
  • FAX 082-208-0177
  • 779-1105 徳島県阿南市羽ノ浦町古庄大道ノ西13
  • ☎ 090-8694-4986
  • FAX 050-3142-3017
  • 790-0804 愛媛県松山市中一万町1-23
  • ☎ 089-921-5519
  • FAX 089-921-5413
  • 810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2-7-7 九州キリスト教会館1F
  • ☎ 092-712-6123
  • FAX 092-781-5484
  • HP http://www.sinseikan.jp/
  • 802-0022 福岡県北九州市小倉北区上富野5-2-18 富野教会内
  • ☎ 093-967-0321
  • FAX 093-967-0321
  • 862-0971 熊本県熊本市中央区大江4-20-23
  • ☎ 096-372-3503
  • FAX 096-372-3503
Loading...
分類