J・ペリカン 著/本城仰太 訳 クレド(小高毅)

第一ニカイア公会議から一七〇〇年の今、信条と信仰告白の意味を問う
〈評者〉小高 毅


クレド
キリスト教の伝統における信条と信仰告白の歴史的・神学的入門

J・ペリカン著
本城仰太訳
A5判・784頁・定価9460円・教文館

教文館AmazonBIBLE HOUSE書店一覧

 本書の帯には「古代から現代までの膨大な文献を渉猟し、信条と信仰告白の定義・起源・権威・歴史を詳述した記念碑的著作」と謳われている。
 本書冒頭に、ここで取り上げられる「信条と信仰告白の略語」が表記されているが、その数は二六五に及ぶ。そこには宗教改革期に出された諸「信仰告白」のみならず、トリエント、第一、第二ヴァティカン公会議の公文書、さらには「教皇ピウス九世の誤謬表」まで含まれている。ローマ・カトリック者である筆者としては意想外のことである。
著者は信条と信仰告白の二語の意味を、信条(creed)は「宗教的信仰の短い権威的な定式」、信仰告白(confession)は「宗教的信仰の公式な声明」として用いるとしている(五四頁)。その意味で考えると、たとえば、第二ヴァティカン公会議のその後の流れを決定づけたものとして『典礼憲章』に注目し、「信者が、キリストの神秘や真の教会がどのようなものであるか、生活の中で表現し他者に示すための主要な手段である」と典礼について宣言しているとの指摘(六五六頁)はまさしく正鵠を射ており、他の文書も含めてそれらはローマ・カトリック者のみならずプロテスタント諸教会と東方正教会のキリスト者、さらにはすべての現代人に対する信仰告白である。同じことが本書で取り上げられている、すべての信仰告白に言えるであろう。ここに「二〇〇〇年にわたってキリスト教会やキリスト者を生かしてきた信仰こそが伝統である」(六七四頁)とするペリカンの主張の表れを見ることができよう。

 二〇二五年。三二五年にニカイアで第一回公会議が開催されてから一七〇〇年を迎えている。この節目の年にあたり、我が国でもそれを記念する催しが企画されているようである。この時期に本書が刊行されたのは、その意義を再考するためにも、真に時宜を得たこと、訳者ならびに出版社に感謝を申し上げたい。
 当然ながら一七〇〇年前の公会議の信仰宣言が今如何なる意義を持つのか、との問いが発せられるであろう。本書の著者は「信仰告白宣言を欠くことができるのか」という問いに対して「たとえ以前の信仰告白宣言がもはや規範的なものとは考えられないと述べるだけのものであっても」、「できると考えるのは本質的に困難なこと」であると指摘し、譬えをあげて次のように本書を結んでいる、「レコードショップやリビングルームの棚にコンパクト・ディスクが積み上げられている時、CDほど静的なものはないだろう。その形式で出荷されて保存されれば、親から子、孫へと演奏されることも聴かれることもなく手渡され、不活性で字義どおりに何世紀にもわたって保存されるだろう。それらはカタログに記載されている売買商品である。それでも、まさにそれらの『不活性さ』と静的さが継続していることが、瞬時に、ベートーヴェンのカルテット、モーツァルトの魔笛、あるいはヨハン・セバスティアン・バッハのミサ曲ロ単調の『ニカイア信条』といった響きの中で突然、動的なものとなるのである。歴史的には、まさしくこのことこそ、信条と信仰告白が何世紀にもわたって繰り返し行ってきたことなのである。
 そして、信条と信仰告白は、なおもこれを継続していくことができるのである」(六七〇─六七一頁)。

書き手
小高毅

おだか・たけし=フランシスコ会司祭

関連記事

  1. W・ロス・ヘイスティングス著/小山清孝訳 悲しみに壊れた心はどこへ行くの?(本多峰子)

  2. 【出会い・本・人】物語る本をめぐる物語

  3. C・G・シュウェンツェル著/波部雄一郎訳 ヘロデ大王(小河陽)

  4. 森本佳代、森本二太郎 著 ルピナス・ヴァレーへの道(伊藤瑞男)

  5. 大野高志著 かたわらに、今、たたずんで(原敬子)

  6. シュペーナー著/山下和也訳 新しい人間(齋藤篤)

書店に問い合わせる

  • 980-0012 宮城県仙台市青葉区錦町1-13-6エマオビル1階
  • ☎ 022-223-2736
  • FAX 022-302-6678
  • HP https://essainoki.jp/
  • 260-0021 千葉県千葉市中央区新宿2-8-2 千葉クリスチャンセンタービル2F
  • ☎ 043-238-1224
  • FAX 043-247-3072
  • HP http://keisen.christian.jp
  • 104-0061 東京都中央区銀座4-5-1
  • ☎ 03-3567-1995
  • FAX 03-3567-4435
  • HP https://biblehouse.jp
  • TEL:03-3260-5663
  • FAX:03-3260-5637
  • 112-0014 東京都文京区関口1-44-4
  • 951-8114 新潟県新潟市中央区営所通一番町313
  • ☎ 025-229-0656
  • FAX 025-229-0656
  • 530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町2-30 日本聖公会大阪聖パウロ教会1階
  • ☎ 06-6377-6026
  • FAX 06-6377-6027
  • HP http://osakacbs.web.fc2.com
  • 650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町3-9-18 三陽ビル2F
  • ☎ 078-331-7569
  • FAX 078-945-9388
  • 730-0841 広島県広島市中区舟入町12-7 広島バプテスト教会 教育館一階
  • ☎ 082-208-0022
  • FAX 082-208-0177
  • 779-1105 徳島県阿南市羽ノ浦町古庄大道ノ西13
  • ☎ 090-8694-4986
  • FAX 050-3142-3017
  • 790-0804 愛媛県松山市中一万町1-23
  • ☎ 089-921-5519
  • FAX 089-921-5413
  • 810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2-7-7 九州キリスト教会館1F
  • ☎ 092-712-6123
  • FAX 092-781-5484
  • HP http://www.sinseikan.jp/
  • 802-0022 福岡県北九州市小倉北区上富野5-2-18 富野教会内
  • ☎ 093-967-0321
  • FAX 093-967-0321
  • 862-0971 熊本県熊本市中央区大江4-20-23
  • ☎ 096-372-3503
  • FAX 096-372-3503
Loading...
分類