山本賢蔵 著 静寂者ジャンヌ(西平直)

ギュイヨン夫人の本格評伝に満腔の共感
〈評者〉西平 直


静寂者ジャンヌ
生き延びるための瞑想

山本賢蔵著
四六判・512頁・定価3300円・新教出版社

教文館AmazonBIBLE HOUSE書店一覧

 一七世紀フランスの知らない女性、ジャンヌ・ギュイヨン夫人。なぜ私に話が回ってきたのか。読み始めて驚いた。静寂者の〈内なる道〉を井筒俊彦の哲学に沿って読み解いていた。しかも「無心」や「肚」など、日本の言葉と重ねている。嬉しくなった。「ジャンヌの〈内なる道〉は、たましいの解毒、デトックスです。どのような集団的な抑圧にも押しつぶされたくない。どのようなイデオロギーにも囚われたくない。シンプルに自由でいたい。一人一人のたましいの尊厳を守って共に今日を生き延びたい。そう思う人なら、きっとジャンヌの姿に生き延びるヒントを見出すことでしょう」(はじめに)。
 ジャンヌは知的な家庭で育った。聡明な少女が一六歳で結婚させられる。夫は完全な「マザコン」。自信がなく、いつも不機嫌で、癇癪持ち。母親は底意地の悪い人だったというから、その結婚生活は「奴隷のようだった」。
 彼女は隠れ家(内なる砦)を求めた。祈ること。しかし神を実感できない。その悩みの中で「外側に求めるな」と教えられた。神を実感できないのは、神を外側に探すからだ。神を探すなら内側に求めよ。こころの中に帰れ。

 この「こころ」について、山本氏は、日本語の「肚」を当てると分かりやすいと言う。「頭で神をわかろうとしてはならない。分節メガネを外して、「肚」で神を直観するのだ。言葉のすっかり落ちた、すなわち言語作用がすっかり麻痺した非活性化した根源的な〈沈黙〉の内に、生身で〈ことば〉を直感する。それが〈沈黙の祈り〉だ」。
 「言語」ではない。深い〈沈黙の祈り〉。肚で感じ、流れにまかせる。やわらかな神の愛に、身をゆだねてゆく。空っぽの祈り。幸せな無関心。「あらゆる区別が消え去った」静寂者。
 しかし夫と姑が、このジャンヌの〈沈黙の祈り〉に気づいてしまう。そして「抵抗としての沈黙」と見て妨害した。ジャンヌの人生にはこうした妨害が何度も繰り返される。〈沈黙の祈り〉は、宗教権力からも国家権力からも、危険視された。そして「スキャンダルなデマ」が流された。ジャンヌには「スキャンダラスな狂女」というレッテルが付きまとっていた。
 その彼女が本を書きベストセラーになる(『短く簡単な祈り』)。何の肩書もない在俗の女性が、祈りの指南をして、しかも人気者になる。宗教界は許さなかった。
 しかし理解者も現れる。ジャンヌの人生には、その時期ごとに、有難い理解者が登場する。彼女を導き助け、あるいは、彼女を慕う人たち。なかでもフェヌロンとの往復書簡は印象的である。知的な聖職者であった彼が、知性から離れ「体験者」になる。「肚の底で」瞑想する。その過程でジャンヌに問いかけ、ジャンヌが答える。禅が、男性的な気迫と鋭さで切り開いた道を、ジャンヌたちは、やわらかく自然に、ふわりと降りてゆく。
 「自分を放ったらかしにしておくこと」。もはや「わたし」ならざる「わたし」。山本氏は〈わたし〉と書く。その〈わたし〉が〈沈黙のコミュニケーション〉の道具となる。しかも山本氏は(井筒哲学を土台に)その「先」も見ている。「分節世界が甦って見えてくる」。この分節世界は「神の自己顕現、自己分節としての世界」である(華厳哲学でいう「事事無礙」である)。
 しかし神秘家ではない。ジャンヌは「超常的な体験」には縁がない。彼女によれば「超常」を重んじるのは、むしろ、知性偏重である。傲慢な知性こそが「超常」を騒ぎ立てる。ジャンヌは「静寂者」である。空っぽである。自分は恩寵が流れるための「からの運河」であるという。
 どうやらこの女性は「無知で天真爛漫」と形容される人であったようである。山本氏は「天然」とか、「ぶっとんだおバカぶりが、彼女にはあった」という。彼女への最大の賛辞である。幼子のように無垢でいること。
 しかも「〈あなた〉」(神)の「愛」に満ちている。山本氏は書いている。「ゼロ・ポイントの無分節態に〈あなた〉を嗅ぎ取るところが、ジャンヌらしい。〈あなた〉の〈愛〉の濃密な香りが芬々ふんぷんとしている。むせかえるようだ」。
 そうしたコメントまで含めて、まったく共感した。

書き手
西平直

にしひら・ただし=京都大学名誉教授

関連記事

  1. 平野克己、小泉 健、吉田 隆、荒瀬牧彦、安井 聖他 著 三要文深読 使徒信条(松本雅弘)

  2. ケリー・M・カピック著/藤野雄大訳  シンガクすること、生きること(小室尚子)

  3. 山上の説教を生きる 八福の教えと平和創造

  4. 荒瀬牧彦 編 コロナ後の教会の可能性 (家山華子)

  5. 金子晴勇著 キリスト教思想史の諸時代 別巻2(出村和彦)

  6. B・U・シッパー著/山我哲雄訳 古代イスラエル史(長谷川修一)

書店に問い合わせる

  • 980-0012 宮城県仙台市青葉区錦町1-13-6エマオビル1階
  • ☎ 022-223-2736
  • FAX 022-302-6678
  • HP https://essainoki.jp/
  • 260-0021 千葉県千葉市中央区新宿2-8-2 千葉クリスチャンセンタービル2F
  • ☎ 043-238-1224
  • FAX 043-247-3072
  • HP http://keisen.christian.jp
  • 104-0061 東京都中央区銀座4-5-1
  • ☎ 03-3567-1995
  • FAX 03-3567-4435
  • HP https://biblehouse.jp
  • TEL:03-3260-5663
  • FAX:03-3260-5637
  • 112-0014 東京都文京区関口1-44-4
  • 951-8114 新潟県新潟市中央区営所通一番町313
  • ☎ 025-229-0656
  • FAX 025-229-0656
  • 530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町2-30 日本聖公会大阪聖パウロ教会1階
  • ☎ 06-6377-6026
  • FAX 06-6377-6027
  • HP http://osakacbs.web.fc2.com
  • 650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町3-9-18 三陽ビル2F
  • ☎ 078-331-7569
  • FAX 078-945-9388
  • 730-0841 広島県広島市中区舟入町12-7 広島バプテスト教会 教育館一階
  • ☎ 082-208-0022
  • FAX 082-208-0177
  • 779-1105 徳島県阿南市羽ノ浦町古庄大道ノ西13
  • ☎ 090-8694-4986
  • FAX 050-3142-3017
  • 790-0804 愛媛県松山市中一万町1-23
  • ☎ 089-921-5519
  • FAX 089-921-5413
  • 810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2-7-7 九州キリスト教会館1F
  • ☎ 092-712-6123
  • FAX 092-781-5484
  • HP http://www.sinseikan.jp/
  • 802-0022 福岡県北九州市小倉北区上富野5-2-18 富野教会内
  • ☎ 093-967-0321
  • FAX 093-967-0321
  • 862-0971 熊本県熊本市中央区大江4-20-23
  • ☎ 096-372-3503
  • FAX 096-372-3503
Loading...
分類