【出会い・本・人】自分史の一瞬をとらえた本

 研究のために、文字になった歴史を語り続ける本や新聞・雑誌、その他の資料を日々手にする仕事をしている者として、しばらく前から自分の「本」に対する態度を疑いはじめた。読みたい本より読まなければならない本を優先したり、熟読した本の内容をすっかり忘れたりしている。もとより恣意的解釈、剽窃や焚書といった本への冒涜は研究者として避けてきたが、それでも本に対する自責の念が深まり、以前のように前向きな気持ちで本と接する時間が少なくなったように感じる。
 この切ない気持ちを克服するために、私と本との出会いの原点に戻ってみた。未だ私の意識と本棚に残っている「最初に出会った」本は、家族の分区園(クラインガルテン=ドイツなどで行われている市民に貸し出された小規模農園)のバンガローで見つけた詩集である。九歳の私は、自分の手で耕して咲かせたアケライの花と分区園を通るせせらぎの水を楽しんでいたが、暇に飽かせてその本から一つの詩を選んで暗記した。テオドール・シュトルムが1855年に作った「夜鳴きうぐいす」であったが、今でも暗唱できる。九歳とはいえ、詩に描かれている夏と愛の目覚め(思春期の始まり)は、分区園での夏の経験と重なり、それを見事に表現するものであった。収録されていたその他の詩はあまり覚えていないが、詩集自体は自分史の一瞬をとらえているものなので、日本にも持ってきた。
 そして日本で、この詩集が母の受けていた1960年代の社会主義教育の高学年国語の教科書であったことに気づいた。社会主義者によって作られた詩を「三世紀に亘るドイツ詩」の歴史に位置づける本であった。私が暗記した詩は、東ドイツの新体制における新しい人間の目覚めを語るものとされていたかもしれないが、そこにある「愛」と「目覚め」とは、時代と文化やイデオロギーなどを超えて語り続けられている。ああ、今の自分でもう一度読みたくなった。

書き手
ミラ・ゾンターク

立教大学文学部キリスト教学科教授

関連記事

  1. 【本のひろば】 2022年2月号

  2. 【本のひろば】2013年11月号

  3. 【出会い・本・人】教会なき人のための聖書─塚本虎二と標準読者

  4. 【本のひろば】2017年6月号

  5. 【本のひろば】 2023年2月号

  6. 【本の広場】2020年2月号

書店に問い合わせる

  • 812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1-11-15 博多駅東口ビル4F
  • ☎ 03-6855-8811(自動音声案内)続けて2-7
  • HP https://www.wlpm.or.jp/shop/
  • 880-0905 宮崎県宮崎市中村西2-10-20-101
  • ☎ 0985-53-5505
  • FAX 0985-53-5505
  • 900-0002 沖縄県那覇市曙3-6-24
  • ☎ 098-868-4406
  • FAX 098-860-3813
  • HP https://biblos-do.jp
Loading...

分類