柴崎聰監修 あらすじで読むキリスト教文学(上林順一郎)

“あらすじ”は、先に読むか、それとも後で……
〈評者〉上林順一郎


あらすじで読むキリスト教文学
芥川龍之介から遠藤周作まで

柴崎 聰監修
四六判・160頁・定価1760円・日本キリスト教団出版局
教文館AmazonBIBLE HOUSE書店一覧

 ある日曜日、教会員から「週報にその日の説教の“あらすじ”を載せてほしい」と、要望されました。「説教は全体で説教です。“あらすじ”は説教ではありません」と断りました。しかし「説教の前に“あらすじ”を読み、その上で説教をしっかりと理解したい」と言われ、また別の人からも「説教を聞いた後で“あらすじ”を読んで、その日の説教の内容をもう一度受けとめたい」と言われました。翌週から「説教要旨」を週報に掲載することにしました。心の中で「説教は生ものだ!」と、つぶやきつつ……。
 このたび『あらすじで読むキリスト教文学──芥川龍之介から遠藤周作まで』が出版されました。これは月刊誌『信徒の友』の2011〜2012年の二年間にわたって連載されたものの書籍化ですが、あらためて「キリスト教文学とは?」との課題を視点に置きつつ編纂されています。監修者である柴崎聰さんは巻頭で「キリスト教文学とは何か」について、次のような「ゆるやかな定義」を示しています。

 「キリスト教文学」とは、「作者がキリスト教徒でない作家・詩人であったとしても、その文学的発想や営為の根拠に、キリスト教や聖書があり、そこからのメッセージと融和し、あるいは格闘しながらも、それに捕らえられ促されて表出する魂の文学である」とし、その「魂の文学」に触れるための入り口として“あらすじ”を味わい、そこから作品の深みへと進んでいくことを期待しています。
 「ある秋の夜半の南京の〈売笑婦〉(売春婦)少女金花の部屋。彼女は貧しい家計を助ける為に夜々部屋に客を迎えていた。……金花の部屋に今年の春、若い日本人旅行家が訪問した。……話題は壁の十字架に向かう。彼は、覚束ない支那語で『お前は耶蘇教徒かい』と金花に問う。『ええ、五つの時に洗礼を受けました』。会話は続く。『そうしてこんな商売をしているのかい』『この商売をしなければ、阿父様も私も餓え死をしてしまいますから』『しかしだね、─しかしこんな稼業をしていたのでは、天国に行かれないと思やしないか』。十字架を眺めながら金花は、『いいえ』と答え、『天国にいらっしゃる基督様は、きっと私の心もちを汲みとって下さると思いますから』と答える。それを聞いた日本人旅行家は反応に窮するのであった」(62〜63ページ 芥川龍之介『南京の基督』、あらすじ執筆・宮坂 覺)。
 “あらすじ”は漢字で「粗筋」とか「荒筋」と書き、「大雑把な筋書き」のことですが、英語では“synopsis”で、ギリシャ語のsyn(一緒に)とoptis(見る)の合成語が語源とされています。直訳すれば「共観」とか「共感」になるでしょう。“あらすじ”は原著への「共観」や「共感」を呼び起こすものなのです。
 さて、本書の『南京の基督』の“あらすじ”を読み、急いで原著を読みました。読み終えてから本書の「作者略歴」、「背景と解説」、そしてもう一度“あらすじ”を読みました。気付かされたのは、この“三位一体的な構成”により芥川龍之介の「魂の文学」への「共観」と「共感」へと導かれたことでした。“あらすじ”は読書の前と後で、二度オイシイ! さて、説教の“あらすじ”は……。
 次は、『あらすじで読む“現代”キリスト教文学』の出版を待っています。

書き手
上林順一郎

かんばやし・じゅんいちろう=日本基督教団教師

関連記事

  1. 牧田吉和著 改革派教義学4 キリスト論(朝岡勝)

  2. 大頭眞一著 えらべ、いのちを(朝岡勝)

  3. 富坂キリスト教センター編 戦争と平和主義(西原廉太)

  4. 小塩海平著 BC級戦犯にされたキリスト者(豊川慎)

  5. 袴田康裕 著 ウェストミンスター信仰告白講解 上巻(水垣渉)

  6. 信仰生活ガイド 信じる生き方

書店に問い合わせる
  • 065-0011 北海道札幌市東区北十一条東2 丁目2-10
  • ☎ 011-721-7841
  • FAX 011-721-7851
  • HP http://www.ofmsapporo.jp
  • 970-8026 福島県いわき市平字尼子町2-7
  • ☎ 0246-23-1317
  • FAX 0246-23-1317
  • 963-8041 福島県郡山市富田町字大徳南8-3郡山バプテスト教会
  • ☎ 024-951-0401
  • FAX 024-951-0401
(2021年4月末に閉店し、バイブルハウス南青山に販売業務が引き継がれています)
  • 357-0044 埼玉県飯能市川寺530-11
  • ☎ 042-973-1243
  • FAX 042-973-1243
  • 160-0004 東京都新宿区四谷1-2
  • ☎ 03-3357-8642(書籍) 03-3357-6497(宗教用品)
  • FAX 03-3357-6979
  • HP https://www.sanpaolo.jp/shop
  • 160-0004 東京都新宿区四谷1-9-7
  • ☎ 03-3351-7041
  • FAX 03-3351-5430
  • 101-0051 東京都千代田区神田神保町2-17
  • ☎ 03-3237-0881
  • FAX 03-3234-7630
  • 101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル内
  • ☎ 03-6855-8811(自動音声案内) 続けて2-1
  • HP https://www.wlpm.or.jp/shop/
  • 102-0083 東京都千代田区麹町6-5
  • ☎ 03-3230-3509
  • FAX 03-3556-8303
  • 112-0014 東京都文京区関口3-16-15
  • ☎ 03-5981-9009
  • FAX 03-5940-0480
  • 189-8512 東京都東村山市廻田町1-30-1 東京聖書学院内
  • ☎ 042-391-3696
  • FAX 042-391-3656
  • 221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-35-9 第2 伊藤ビル2F
  • ☎ 03-6855-8811(自動音声案内)続けて2-6
  • HP https://www.wlpm.or.jp/shop/
  • 242-0029 神奈川県大和市上草柳6-1-15 大和カルバリーチャペル内
  • ☎ 046-200-1010
  • FAX 046-264-5207
  • 399-8202 長野県安曇野市豊科光2073-15
  • ☎ 0263-73-5744
  • FAX 0263-73-5744
分類